今日は主人と久々に東京観光をしました。
二人で小旅行をする時は、主人が財務省なので基本的に私のお財布はいりません。でも、必ず自分の財布を持っていきます。
出発する直前に財布を開けてみると「お金が無い!」確か4,000円あったはずなのに・・・。そういえば、先週買い物をしてお札が無くなったんだっけ。駅に行く前に銀行へ行って必要最低限だけを下ろしてきました。あはは・・・。
駅に到着し、電車に乗ったら席が1つだけ空いていたので座ろうと思ってダッシュしたら、他の方も座りたかったらしい。で、お互い席の譲り合い。結局2人とも座らずにいたら、2人より年配の女性の方が座ったので「座らなくて良かったな~」と思いました。
で、有楽町駅で下車して、とりあえずのんびり歩きました。
日比谷公園
日比谷公園ではオクトーバーフェストというビールのお祭りをやっていました。今回の目的はビールではないので、横眼で見ながらスルー。本家本元はドイツですが、東京でも行われているんですね。
でもビール1杯が1,000円~ですか。高~い。値段にはグラス代が含まれていて、グラスを返却するとその分戻ってくるそうです。このシステムは、お客さんが無断でグラスを持って帰るのを防止するためなんですよ。
さらに歩くと日比谷公会堂です。
隣のビルに公会堂が映って綺麗。
新橋
新橋に突入すると、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が終焉を迎えた(切腹した)地の石碑がありました。
ちなみに私が持っている新橋のイメージ⇒料亭と芸者さんの街。
東京タワー
芝公園に近づくと東京タワーが見えてきました。
「東京タワーだ~!」
もうテンションMAXです。
で、東京タワー入り口ではノッポン兄弟がお出迎え。結構可愛い。年齢は10歳で、青がノッポン兄、赤がノッポン弟と呼ばれているそうです。
東京タワーを真下から見上げると、やっぱり迫力ありますね。高さはご存じの方が多いと思いますが「333メートル」です。スカイツリーもいいけど、タワーの方が東京らしくていいな~。
東京タワーを満喫した後は、増上寺へ移動。
お恥ずかしながら、40代にもなって「増上寺(ぞうじょうじ)」「證誠寺(しょうじょうじ)」「道成寺(どうじょうじ)」の区別がつきません。
東京タワーのお寺、證誠寺は木更津で狸囃子のお寺。じゃあ道成寺って???
※道成寺は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗のお寺で、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として有名です。
そんなことを言いながら増上寺到着。
増上寺
本堂と東京タワー。絵になります。もちろん参拝もしましたよ。
陰から見る東京タワーと青空も素敵です。
暑いと言っても秋ですね。彼岸花がひっそりと咲いていました。
芝大神宮のお守り
増上寺を後にし、芝大神宮へ移動です。ここでの目的は、「商い守」。前におしかけスピリチュアルでCHIEちゃんがご利益があると言っていたんです。
白と黒の2種類があり、白は「土つかず」黒は「黒字」の意味があるそうです。
で、白と黒で2人分。
後で知ったのですが、芝神宮ではだらだら祭りというのをやっていたそうですよ。時間が遅かったので終わっていましたが。
境内にはめ組の神輿と獅子頭が飾られていました。逆光だったので境内の写真が暗くなってしまいました。
お守りを買って満足した私達夫婦は、東京駅へ。KITTEの屋上庭園で東京駅を眺めてきました。
東京駅とKITTE
KITTEからだと、東京駅側面からの眺めになります。駅前が2020年の東京五輪・パラリンピックに合わせて広場の整備をしているそうです。どんな風に綺麗になるのか楽しみですね。
KITTEの中では、日本郵便キャラクター「ぽすくま」がぶら下がって広場を見下ろしていました。可愛いから欲しい・・・。
正面の東京駅。
広場の工事中なので、残念ながら全体の撮影は無理でした。早く工事が終わらないかな~。
帰りの電車の中では疲れてぐったりでしたが、久々のお出かけは気分転換になって良かったです。楽しい一日を過ごすことができました。
今度は、東京駅をゆっくり見学したいな~。