生活術

梅雨の換気。雨の日に窓を開ける?開けない?どちらが効果的なの?

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

ジメジメした梅雨は、室内の湿度が高くなり、体調が優れず、とても憂鬱な気分になりますよね。湿気のせいでカビが大量発生するし、室内干しの洗濯物は生乾き。すっごいイライラします。

本当はしっかり換気したいけど、雨の日に窓を開けると逆に湿気が多くなるのでは?

スポンサーリンク

雨の日の換気は湿度を下げる?下げない?

雨の日は、湿気が室内にこもらないように、窓を閉め切ったり換気扇を止めたりしている人も多いと思います。

実はコレ逆効果なんです。なぜなら、雨の日は、室外よりも室内の湿度が高い場合が多いからです。

特に気密性の高いコンクリート住宅においては、湿った空気が溜まりやすいので、こまめに換気をする必要があります。

雨の日でも、時々窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、臭いがこもらないようにしましょう。

雨の日の換気方法

窓を開ける

窓を2ヶ所以上開けて、空気が流れるようにしましょう。その際、押入れや下駄箱、シンクの扉など開けておくと、カビ防止になります。

木炭を置く

木炭には除湿と消臭効果があります。湿気を十分吸い取った後でも、天日で乾かせば再利用できます。エアコンや除湿器などの家電と違い、電気代もかからないので省エネでエコです。

湿気は重く、床や風通しが悪い所に溜まるので、木炭は湿気が溜まりやすい場所に置きましょう。

新聞紙を敷く

新聞紙を丸め、広げてから床に置くと、湿気を吸い取る効果があります。また、ちぎった新聞紙を洗濯物の下に敷くと、乾きが早くなります。

除湿器を使う

仕事や学校などで外出する機会が多く、窓が開けられない場合は、除湿器を使うのも効果的です。

特に室内干しの洗濯物がある場合、除湿器のタイマーをセットして出かけると、家に帰ると空気がカラッとしていることもあります。

除湿器の種類

コンプレッサー式

部屋の空気を冷やして水滴を発生させ、湿気を除去します。消費電力が少なく、気温が高い夏場に効果を発揮します。

動作音が大きく、冬場は除湿能力が落ちるのが欠点です。

ゼオライト式(デシカント式)

乾燥剤のゼオライトで湿気を吸収し、水分はヒーターを通して集めます。そのため、冬場でもしっかりと除湿ができます。

室内の温度が上がるので夏場には不向き。コンプレッサー式よりも消費電力が2~3倍大きくなるのも欠点です。

ハイブリット式

夏場はコンプレッサー式、冬場はゼオライト式で動くので、1年を通して快適に利用できます。

本体が大きめで、価格が高くなるのが欠点です。

  • 主に夏に使う場合 ⇒ コンプレッサー式
  • 主に冬に使う場合 ⇒ ゼオライト式(デシカント式)
  • 通年を通して使う場合 ⇒ ハイブリット式

となります。これから購入する場合は、使用目的に応じて除湿器を選んで下さい。

エアコンを使う

除湿(ドライ)機能を使って、除湿を行います。

扇風機を使う

窓を閉め切って扇風機を回すのは逆効果なのですが、換気しながら使うと空気が循環し、除湿効果がアップします。

特に押入れの除湿には役立ちます。

窓を開け、室内を換気した状態で、押入れの左右の戸を開けておきます。片方の隙間から風を送ると、もう片方の隙間から風が流れるので、押入れの風通しが良くなります。

押入れの収納は、すのこを使って風の通り道を作ると湿気が溜まりにくくなります。この時、くしゃくしゃにした新聞紙をすのこの下に入れると更に除湿効果がアップします。

最後に

エコで手っ取り早く除湿するのは、窓を開けるのが一番です。

長い梅雨は、湿気を吸い取るグッズを利用しながら、上手に除湿対策をしましょう。