茨城

【茨城の観光】東国三社「息栖神社」の御神体は井戸?そのご利益とは

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

東国三社のひとつ「息栖(いきす)神社」へ行ってきました。

これでやっと三社(香取神宮、鹿島神宮、息栖神社)制覇です。

これらの神社の共通点は、国譲りのために天照大御神から派遣された3柱の神様(タケミカヅチ、フツヌシ、アメノトリフネ)が、それぞれに祀られているというところです。

【千葉県の観光】県民なら必ず開運パワーを貰うべし。県内最強のパワースポット「香取神宮」
東国三社のひとつ「香取神宮」へ足を運んできました。 ちなみに東国三社というのは、「香取神宮(千葉県香取市)」、「鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)」「息栖(いきす)神社(茨城県神栖市)」の総称です。 この三社の位置を直線で結ぶとほ...

息栖神社は、香取、鹿島と比べるとこじんまりとしていますが、歴史が古い由緒ある神社です。

おもしろいことに、この3つの神社の一の鳥居は、香取神宮は利根川、鹿島神宮は北浦、息栖神社は常陸利根川と、全て水際に建ってるんですよ。

スポンサーリンク

息栖神社「御由緒」と「御利益」

主祭神

久那戸神 (くなどのかみ)

相殿神

天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神 (すみよしさんしん)

ご利益

厄除招福、交通安全、海上御守

息栖神社の境内

駐車場が二の鳥居の両脇にあり、社殿までそれほど距離はありません。

摂社・末社(神社の境内にある小さな社)の数も少ないので、楽に参拝することができます。

一の鳥居と忍潮井

駐車場から常陸利根川へ向かうと、一の鳥居と忍潮井(おしおい)があります。

※駐車場との間に一般道を挟んでいますが、交通量は少ないものの、車のスピードが速いので、横断には十分注意して下さい。

向かって右側は男瓶(おがめ)。大きな鳥居が建てられています。

向かって左側には女瓶(めがめ)。小さな鳥居が建てられています。

忍潮井は、一の鳥居の両脇に設けられた二つの四角い井戸で、神功皇后の3年(194年)に造られたと言われています。

その当時、この辺り一面は海水に覆われていましたが、真水の水脈を発見し、これを噴出させて住民の生活用水としました。海水をおしのけて清水が湧出している様子から、忍潮井の名が付けられたと言われています。

水底を覗くとうっすらと瓶が見えるのですが、男瓶は径2m弱で、白御影石でできた銚子形の瓶。女瓶はやや小ぶりの土器形をしています。

常陸の忍潮井は、伊勢の明星井(あけぼのい)、伏見の直井と並び、日本三霊泉のひとつとされています。

この清水にはこんな言い伝えが。

「女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれる」

現在忍潮井の水を直接飲むことはできませんが、境内の手水舎の奥にある湧き水は、忍潮井と同じ清水で、お水取りをすることができます。

縁結びのご利益もあるとされていますので、飲んでみてはいかがでしょうか。

境内

二の鳥居

神門

社殿

御神木

力石

この力石は、春秋の祭りや夏の昼休みや夕涼みがてらに、若者たちが力比べをしたと言われている石です。

神聖な場所で行われたとあって、神様と人間が一体となり、体力と気力の発散に汗みどろになって喜ぶさまが偲ばれます。

遠い昔の御先祖たちの青春時代を物語っていますね。

稲荷神社

お稲荷様は稲を象徴する穀物・農業の神です。

現在では商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されています。

なので、ご利益をいただくために併せてお参りしてきました。

息栖神社へのアクセス

  • 住所:茨城県神栖市息栖2882
  • 電話:0299-92-2300
  • 駐車場:有
  • 入場料:無料

最後に

息栖神社は、鹿島・香取神宮へは車でそれぞれ20分なので、合わせて行きたいですね。